HOME > お知らせ

お知らせ

代診・臨時のお知らせ

★原則代診ですが、院長との医師二人体制になる時間帯があります。
令和5年1月以後の毎週火曜日午後は、診療担当医が変更になります。

小児かかりつけ診療について

平成28年4月1日の診療報酬改定で、「小児かかりつけ診療料」というのが新設されました。当院では、これの届け出手続きを無事終了しましたので、該当する子どもさんの登録を開始することにしました。登録ができるのは6歳未満(令和2年4月1日改定)の子どもさんで、就学前まで対応します。保護者の同意書が必要になります。また、複数の医療機関でこの登録を行うことはできません。(他の医療機関で同意書を提出した方は、原則として当院での登録ができません。) 希望される方は、受付でお申し出ください。

休日救急診療NEW

<休日救急診療>
板橋区医師会病院では、全日曜日・祝祭日は、9:00〜22:00まで小児科専門医が救急診療を行っています。

また、区内医療機関では輪番制の休日医科診療を行っています。
板橋区のホームページ板橋区医師会のホームページで確認できます)

板橋区医師会病院
住所:東京都板橋区高島平3丁目12-6
電話:03-3975-8151
板橋区休日医科診療当番表

5歳児診察実施のお知らせ

image5歳児診察を開始します。就学を前にして、子どもさんの学校生活に不安がある方、現在の保育園や幼稚園での集団生活に、ちょっとついていけない子どもさんなどの診察です。
完全予約制で、所要時間は30分前後かかります。また、結果説明のために、後日保護者の方に改めてご来院いただく場合もあります。
事前に質問用紙にご記入いただかなければなりません。質問用紙は、原則として保育園や幼稚園でも配布されますが、当院にもご用意があります。

研修医の臨床研修・医学部5年生の実習について

当院では、日本大学医学部5年生・帝京大学医学部5年生の実習と日本大学・帝京大学・豊島病院・健康長寿医療センターの研修医の臨床研修を引き受けております。詳細は、スタッフにお尋ねください。

臨床研修医についてはこちらをご参照ください。

資格取得のお知らせ

「コンサータ処方登録医師」「エピペン処方登録医師」の資格を取得しました。

板橋区風しん対策事業(成人における助成)について

板橋区では、現在の風しんの流行に鑑み、先天性風しん症候群発生防止を目的とした緊急対策を行うことになりました。なお、予防接種は麻しん・風しん混合ワクチンで行う場合があります。
接種期間や手続き方法などの詳細は、板橋区のホームページの説明でご確認ください。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/052/052044.html

禁煙外来開始のお知らせ

完全予約制の禁煙外来を実施しています。
飲み薬を用いた禁煙方法で、医療保険(健康保険証)が使えます。
(現在、予約は中止しております。)

板橋区の文書について

板橋区における保育園・幼稚園・学校に提出する書類の説明です。
なお、ご不明な点は医療機関や学校に問い合わせてください。

1)「板橋区立小・中学校における出席届」、「保育園・幼稚園の登園許可証」

板橋区では、学校や園の保健安全上、出席停止(登園停止)としなければならない病気(インフルエンザなど)と医師に診断された場合、病気が治って登校・登園する前に再度診察を受けて、医師に出席届(登園許可証)を書いてもらうことになっています。学校や園で病気が流行するのを防ぐために、ご協力をお願いいたします(板橋区医師会会員の医療機関では、文書料が無料になります。大学病院などでは有料です)。

変更となった登園・登校停止基準は、厚生労働省ホームページの以下をご参照ください(平成25年11月現在)。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf

2)「アレルギー生活管理指導表」

板橋区では、アレルギーのために区立小・中学校や保育園で何らかの配慮をしなければならない場合、アレルギー生活管理指導表という書類を用いることになりました(私立学校はこの限りではありません)。学校や園でこの書類を渡されたら、かかりつけの先生に相談してください(こちらの書類は、医療機関で文書料を請求されることがあります)

3)その他

学校で春の健診が始まりました。区立の小学校・中学校に在学している子どもさんの場合、健診後の提出書類によって無料になるものと有料になるものがありますのでご注意ください。

臨床研修医が来ます

医学部を卒業し国家試験に合格して医師となった人は、卒後、決められた一定期間、決まったプログラムで研修しなければなりません。このプログラムの中に、地域医療研修(一般の診療所などで行なう研修)があります。

石川医院は、この臨床研修医が研修を行なう医療機関として認められています。このため、乳児健診や一般診療の際に、研修医が同席し、医師として診察することがありますので、ご了承ください。

下の画像をクリックすると画像が大きく表示されます。

ページトップへ