HOME > みんなの広場

みんなの広場

バックナンバー

日本赤十字社から感謝状をいただきました、他

平成26年10月15日付けで、日本赤十字社から感謝状をいただきました。

校医をしている富士見台小学校で、10月25日に創立60周年記念式典が開催されました。その席で、予期せぬ感謝状をいただきました。嬉しかったです。

imageimage

平成26年初夏に「ランナーズマイスター初級」を取得、9月の実地研修を受けレポート提出などを行った結果、12月付けで、「ランナーズマイスター中級シニアクラス」を取得しました。自分のランニングだけではなく、周囲の方にもアドバイスができたら・・・と思っています。

image

今年もマラソン救護を頑張っています!!

10年前に、運動と食事の管理で体重を10kg以上減らしてランニングを開始、走りすぎで疲労骨折を起こしたこともありましたが、なんとか復活し、現在ではランニングドクター(マラソン大会で走りながら救護する)としての活動をするまでになりました。

マラソンのハイシーズンになった、救護ランナー(ランニングドクター)として走る機会も多くなりました。相変わらず、全国を飛び回っています。よく誤解されるのですが、日医ジョガーズのランニングドクターは、手弁当で、交通費・宿泊費などの経費はすべて自分持ちです。それでも、みんな走りながらの救護に率先して参加し、協力しています。

さて、11月に私がランニングドクターとして参加した大会の集合写真2枚をご紹介してみます。いずれも出走前の日医ジョガーズでの記念撮影です。雨だろうが風だろうが、私自身が多少調子が悪かろうが、救護ランナーを簡単に休むわけにはいきません。(今年、ランニングドクター資格も更新となりましたので、認定証も掲載してみました。)

image image
いびがわマラソン(2014年11月9日、フル)、前列右から二人目、ピンクの上着 神戸マラソン(2014年11月23日、フル)、前列一番左で座っている
image  
ランニングドクター認定証  

看護師二人が永年勤続表彰

当院看護師二人が、板橋区内での医療関係業務に精励したことが認められ、板橋区医療関係功労者として、平成26年9月3日(水)午後に板橋区役所で行われた感謝状贈呈式で板橋区長から感謝状を手渡されました(写真)。

imageimage

本年度2回目の避難訓練を実施しました

image平成26年9月9日の12時45分から、火災を想定した避難訓練を実施しました。院内にいた患者さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。
写真は、終了後に職員皆で反省会をしているところです。

夏休み休暇のご報告

image平成26年8月21日〜25日まで、代診をお願いして、院長は夏休み旅行をしてきました。この10年くらい、毎年沖縄で夏休みを過ごしていますが、今年は、1本だけダイビングをしました。写真をご紹介します。



image
image
また、これも例年同じなのですが、北谷にあるカラハーイというライブハウスに行きました。土曜日にリンケンバンドのライブがあります。写真でご紹介するように、エイサーなど沖縄調の音楽の演奏です。終了後に出演者の皆さんと写真を撮ることができました。楽しいライブです。沖縄に行く機会があったら、是非、いらしてみてください。
(http://www.rinken.gr.jp/)

第29回サロマ湖100kmウルトラマラソンの50kmに出走(院長から)

image平成26年6月29日に北海道で開催された「第29回サロマ湖100kmウルトラマラソン」の50km部門に出走、無事完走しました。
ゴール後に掲示板を見ていて、女子55歳〜65歳部門で3位に入賞していることに気づきました。写真は、50km部門の完走メダル(中央)、四角い木枠に入っているのはワッカ原生花園の絵を焼いたタイル(左)で、下に「第29回100kmウルトラマラソン・50km一般女子年代別55〜64歳・第3位」と記載されています。
当日の北海道北見地方は、気温26度と暑かったですが、私は6月1日に、気温35度弱まで上昇した東京の葛飾柴又ウルトラマラソンの60km部門にも出て完走しているので、それに比べれば涼しく思えました。

板橋保育園卒園のみなさまから

image3月末に卒園したみなさまからいただきました。ありがとうございました。

紙細工

image安達汰紀くん(8歳)が、学童で作成した作品の1つを石川医院にいただきました。ありがとうございました。受付の棚に飾らせていただきました。

避難訓練をしました!!

平成26年3月11日(火)昼休みに、当院職員の避難訓練を行いました。この日は、平成24年の東日本大震災から丸3年が経過した日でもありました。みんなで考えたマニュアルにそって、?火災の場合、?地震の場合に分けて実施しました。事前に十分確認したつもりでしたが、いろいろな問題点が出てきて、現在、見直しをしているところです。「避難訓練、やってみてよかったね!」という感想と、「また、半年後をめどに実施しよう」という意見がありました。この日は、他に、?新型インフルエンザ流行時の診療体制や備品について・・のシュミレーションも実施しました。各々、担当看護師がわかりやすい説明をしていました。
写真は、当日のスナップです。外に逃げるところまでやりましたが、表を歩く人が「何をやっているんだろう」と不思議そうな顔で通り過ぎていきました。

image image image image image
火災を知らせるボタンを押す 裏の非常口を開ける 避難用具を持って逃げる 外に避難する 消化器の取り扱いを復習
ページトップへ